芦屋芸術|同人誌・現代詩・小説

インゲ・ショルの「白バラは散らず」

 私達は、各自、互いに、出来る限り、物事を公平に判断できれば、あるいは、判断しようと一心に努めれば、よりよい方向に向かうための厳しい論争はあっても、相手を罵倒し、断罪し、終に相手を殺戮せんとする狂気の幻想に没入するまで理

アドルフ・ヒトラーの「続・わが闘争ー生存権と領土問題」

 この本の著者には単純な固定観念があって、その固定観念ですべてを解釈し、主張し、その固定観念以外の考え方や感じ方を批判、場合によっては極めて強く排除する傾向にある。また、特定の固定観念だけでもって現実を観察・理解するため

鳴き方

毎日、カアカアとお話しするようになって、時には大きな声で、あるいは微妙なトーンを変化させて、ボクに語りかけているのがわかった。    カラスにはカラスの  ニンゲンにはニンゲンの  鳴き方がある

七回忌、カアカアがやって来た!

 私は彼をカアカアと呼んでいる。  彼はしばしば我が家の庭先までやって来て、私とオシャベリする。七月の炎天下、さまざまな言葉をまくしたて、お前がちょっと気に入った、とまあ、そういうことらしい。  彼はもう一年余り我が家の

アドルフ・ヒトラーの「わが闘争ー国家社会主義運動」

 私の勘違いではなければ、私達の住んでいる現在の日本においては、思想・信条の自由な社会に生きているので、基本的には、さまざまな世界観があって、各自さまざまな人生を楽しんでいるのだ、私はそう思っている。だが、この本の著者は

アドルフ・ヒトラーの「わが闘争ー民族主義的世界観」

 このところ、所謂「アウシュヴィッツの文学」を読み続けている私は、強制収容所の被収容者およびその関係者の文献だけでなく、確かに「アウシュヴィッツ強制収容所」所長ルドルフ・ヘスの「獄中記」は既に読んではいるが、やはり、強制

清家忠志の「私の青空」

 この作品の舞台となっているN市のM団地、そしてMと言う川、その防波堤、その河川敷、確かにその河川敷にはブルーシートのテント小屋があちらこちらにあり、そこを住まいにしている人々がいて、また、一方、私は妻と友人たちとうちそ

清家忠志の「神は種まく」

 この小説は、ネットの哲学・思想カテゴリーの掲示板で出会った男ふたりの、敢えて言えば、宗教哲学的友情物語である。    「神は種まく」 清家忠志 「文脈」第149号収録 2018年7月発行    開設

鴨のヒナがトテモ大きくなりました!

 ほとんど毎日、近所の親水公園まで、鴨のヒナに向かって歩いている。  二組のお母さん鴨がいて、それぞれ、十羽と十一羽のヒナを育てているのだが、もう二週間くらい経ってもみんなそろって元気だ。ヒナの体もひと回り大きくなった。

誰だ!

否定しようとするものがいる この世から追放しようとしている 誰だ! 出てこい‼   その朝 起きあがると 寝台に 首が転がっていた 胴体だけが歩いていた  

「芦屋芸術十号」が出来ました!

 「芦屋芸術十号」が出来ました。  最近、「芦屋芸術」は私の個人誌の色彩を強くしていましたが、今回は、すべて私の作品だけで出版しました。収録作品は以下の通りです。     えっちゃん幻想   刻印   死の遍歴

親水公園に鴨の、赤ちゃん!

 我が家から歩いて二三分のご近所に親水公園があり、その公園の南端を流れる人工の川に、鴨が十羽の赤ちゃんを産んでいました。ずいぶん長い間、ボクは見つめていました。いま、新型コロナで人の接触が断ち切られているからかも知れませ

「マリアン・コウォジェイ画集ーアウシュヴィッツからの生還ー」の八月十五日について

 きのう、私は「マリアン・コウォジェイ画集―アウシュヴィッツからの生還―」の感想文を書いたのだが、その折、発行日の八月十五日はきっと日本が第二次世界大戦に敗北した日を発行日にして、平和への希望と祈願が込められているのだ、

囚人番号432マリアン・コウォジェイ画集ーアウシュヴィッツからの生還ー

 人は、余りにも苛酷だった体験を、誰にも語らず、口をつぐんだまま、一生を終えることが多々あるのだろう。例えば、第二次世界大戦に敗戦後、自らの戦争体験を語らず、この世を去った元日本兵は数多いただろう。少なくとも、私の父はそ

ブルーノ・ベテルハイムの「生き残ること」

 取り立てて言うほどのことではないが、この本は、訳者あとがきが一九九二年五月に書かれ、そして、一九九二年八月六日初版第一刷発行となっている。また、巻末のプロフィールでも著者はまだ健在で活躍しているように、読者は感じるだろ

今年も、赤いミニバラが

 亡妻は我が家の庭を花でいっぱい飾っていたが、六年が過ぎて、もうほとんど見当たらない。それでも、いまもクリスマスローズが咲き乱れ、彼女が鉢植えから始めて庭に植樹した三本の百日紅は、五月になれば、玄関脇で緑をめぐませ、また

下弦に近い月と、木星。

 きょう、午前三時頃、門灯を消し、玄関先の闇へ出た。  南東の低い空、下弦に近い月の右上方に木星が輝いている。ただ、空は薄いかすみにベールされ、また、強い月の光で土星は見えない、頭上に、ベガ、アルタイル、デネブ、あの夏の

マルグリット・デュラスの「苦悩」

 この作家について、ボクは無知だ。ずいぶん昔、もう三十年近くなるだろうか、「愛人」という映画を観た。また、河出文庫から出ている同名の原作を買って読んだ記憶がある。おそらく、この作家の脳裏にはメコン河のような巨大な泥色の河

サラ・コフマンの「窒息した言葉」

 振り返ってみると、生きている時間には時折、理解不能な、不思議な出来事がやって来る、そんな経験がなかっただろうか? 最近の例で言えば、過日、私はロベール・アンテルムの「人類」を読んだあと、いつとは知れず、この著者の作品が

ロベール・アンテルムの「人類」

 先日、ホルヘ・センプルンの「ブーヘンヴァルトの日曜日」を読んでいて、ブーヘンヴァルト強制収容所よりもその付属施設の労働収容所の方がさらに苛酷だった、そんなふうに書かれていた記憶が残っている。おそらく、この著者が収容され

「芦屋芸術」10号を出版します!

 「芦屋芸術」10号を7月19日に発行します。この日は、ボクのワイフ、えっちゃんが亡くなって六年目、日本の仏教で言えば七回忌です。今回は、よくよく考えた末、共同執筆者にお願いしなくて、初めてボクの作品だけでやります。作品

春夜、水の夢

ずっと雨が降らなくて からだがすっかりひからびて バケツに水を満たし 頭から浴びた   頭の中に 水草が生え 水面に おぼろ月が浮かんでいる   からだはずいぶん水を吸った    

黒い情熱が、また

あの公園の 雪の中から 黒い情熱が また 歩いて来た   あの日から 狂うべきものは そして 狂った   内部から轟音がした   歯車が崩れていた  

ホルヘ・センプルンの「ブーヘンヴァルトの日曜日」

 ナチスドイツの製作した人間破壊装置、いわゆる強制収容所を中心にして書かれた作品の中では、これは極めて異色な物語だった。    「ブーヘンヴァルトの日曜日」 ホルヘ・センプルン著 宇京頼三訳 紀伊國屋書店 19

黒いフスマ

 ボクと妻は南側にある兄夫婦の部屋を出て、隣に移り、フスマを閉めた。振り返ると、ボクラの部屋を挟んで、北側の部屋の畳にバケツが置いてある。そして、左の柱の陰から、前傾した父の首から上だけがヌッと突き出し、床を見つめている

ツェラン、あるいは、ビューヒナーの「レンツ」

 先日、「パウル・ツェラン詩文集」(白水社刊)を読んでいて、ずいぶん昔、ボクが二十代の時に読んだビューヒナーの「レンツ」をもう一度読んでみたくなり、確かまだ手もとにあったはずだと思い、本棚を探した。それは二階の本棚で発見

黒い指

実際は 一時停止して 不意に飛び出した その赤い穴に 肌色の軟膏を塗って 再起動する方がいい あるいは この不具合を完璧に修正するためには その赤い穴に 黒い指を差し込み 埋め込んだままその指を切断して 断面に肌色の軟膏

黒い虫

過ぎ去っていたあやまちの時間 もうすっかり忘れ去っていた過失 すなおに謝罪しなかった汚点 自分が義しいんだと人を裁いた出来事 けれど そんなあなたの罪を罰するために きょう このいまわのきわに おびただしい黒い虫が ぞろ

「プリーモ・レーヴィ全詩集 予期せぬ時に」を読む。

 胸の中には寒さと飢えと虚無しかない  心の中では最後の価値も壊れた。(本書「ブナ」から、9頁)    この言葉は、観念的な虚無の世界を描写したものではなく、ナチスドイツによって製作された人間破壊装置「アウシュ

「パウル・ツェラン詩文集」を読む。

 ボクはまだ二十代前半だったか、もう五十年近い昔の話になってしまうが、梅田の旭屋書店でこの著者の本を立ち読みした記憶がある。「迫る光」という書名の詩集だったと思う。何度か立ち読みした。言葉が発光しているのか、「痛いくらい

ボクの二十四歳の時の作品「月光と白薔薇と」を、改稿しました。

 ぼくが二十四歳の時に書いた作品を改稿しました。    「月光と白薔薇と」 山下徹著     一九七四年五月七日 初稿                 発行日 一九七四年五月二十八日 ガリ版二十部       

ボクの二十四歳の時の作品「月首」を、改稿しました。

 ボクが二十四歳の時に書いた作品を、このたび改稿しました。    「月首」 山下徹著       一九七四年二月十七日 了              発行日 一九七四年五月十五日 ガリ版二十部         

くらやまこういちの「詩集生きっちょいさっさ」

 この詩集の書名は「生きっちょいさっさ」となっている。この言葉は著者の生活する都城地域の方言で、「生きている間」、と言う意味である(本書57頁参照)。    「詩集生きっちょいさっさ」 くらやまこういち著 本多

ジャン・アメリーの「罪と罰の彼岸」

 なんとも言いようがない本に手を出してしまった。それでも勇を鼓して読書感想文めいたものを、ボクは書こうと思う。  取り敢えず、理解しやすいところから、この本の中へ侵入しようではないか、と言って、理解しやすいのかどうか、余

黒いフタ

狂気のフタが開いた 幾千のアリが出た 幾万のウジが出た 幾億の死体が出た 早逝した父が 精神を病んだ母が ギャンブルに溺れた兄が すい臓ガンで死んだ妻が 蒲団の上で仰向いているボクが 死体の山からヌルリと出てきた 足もと

ベンジャミン・ジェイコブスの「アウシュヴィッツの歯科医」

 一九一九年にポーランドのヴァルテガウ地方のドブラに生まれた著者は、一九四一年から一九四五年に解放されるまで、おおよそ四年間、ユダヤ人だという理由だけで強制収容所を転々する。その間の著者自身が経験した生活をこの書は描いて

ボクの二十三歳の時の作品「ハンス・フアプーレ」を、改稿しました。

「ハンス・フアプーレ」 山下徹著 発行日 一九七三年冬 ガリ版二十部                      二〇二〇年二月十六日 改稿    この作品も前作「刻印」と同様、ボクのワイフ、えっちゃんがガリ版で

ボクの二十二歳の時の作品「刻印」を、改稿しました。

 「刻印」 山下徹著 一九七二年四月十七日発行 ガリ版20部            二〇二〇年二月二日 改稿    この作品は、ボクが二十二歳の時に書いたもので、ボクのワイフ、えっちゃんがガリ版で本にしてくれた

ケルテース・イムレの「運命ではなく」

 この書は、アウシュヴィッツで十四歳の少年が十六歳と偽ってガス室送りを免れ、強制収容所で労働者として一所懸命に苛酷な状況に適応して生き抜くけなげな姿が描かれている。    「運命ではなく」 ケルテース・イムレ著

フランクルの「夜と霧」

 この本の著者は、ボクの心に極めて強い印象を残している思想家の一人である。というのも、個人的な話になってしまうが、ボクは一九六九年四月二十八日の沖縄デーで、反戦運動に参加して、新橋・有楽町間の線路上で機動隊に逮捕され、二

アンネ・フランクの「アンネの童話」

 この本を、十四歳くらいの少女が書いたなんて、誰も信じないと、ボクは思う。その上、ナチスドイツが人間とは認めないユダヤ人を収容所に送り、労働能力のある人間は強制労働、その能力のない人間、例えば老人や子供や病人や強制労働を

プリーモ・レーヴィの「溺れるものと救われるもの」

 この歳になってボクにもハッキリわかってきたことは、人はみなそれぞれ独自で一回限りの時間を生きているのであってみれば、他人の生きている時間を理解することは、トテモ困難な事柄だ、逆に言えば、この「ボクの生きている時間」を他