芦屋芸術|同人誌・現代詩・小説

永井隆の「長崎の鐘」

 この著作も、原爆の被爆者が書いた他の所謂「原爆文学」と同様に、片岡弥吉の序文によれば、既に一九四六年八月に脱稿していたが、占領軍司令部の発行差し止めにあう。その後、一九四九年一月、日本軍が行った「マニラの悲劇」を付録と

灰色が横たわっていた

正午過ぎ 雨の中を 散歩に出た しばらく 海岸の あずまやの ベンチに座って 芦屋浜を見ていた たくさん まだらになって動く 灰色が 横たわっていた

佐多稲子の「樹影」

 この作家の作品には、不勉強なボクは接したことがなかった。過日、福田須磨子の「われなお生きてあり」(ちくま文庫)を読んだ時、解説を書いていたのがこの作家で、初めて文章に接した。また、福田須磨子が「われなお生きてあり」を書

松尾あつゆきの「原爆句抄」

 この本は、「原爆句抄」として自由律俳句二百二十句、日記から「爆死証明書」、この二篇で構成され、荻原井泉水の「序にかえて」、著者の「あとがき」、被爆した家族の中で唯一生き残った著者の長姉の子、平田周の「復刊によせて」が前

石田雅子の「雅子斃れず」

 この著者は、一九四五年、十四歳の時、父の転勤にともなって東京から長崎に転居し、県立長崎高等女学校に転校、学徒動員で三菱兵器製作所大橋工場に勤務中、八月九日、原子爆弾に被爆した。  東京の学校に在学中で長崎に転居しなかっ

阿川弘之の「魔の遺産」

 一九四五年八月六日、広島に投下された原子爆弾による惨状だけではなく、この書は、それから八年後の広島をルポルタージュする著述家野口によって、原子爆弾投下直後と、その八年後、原爆症に苦しむ人々の姿を写実して、立体的に広島の

「芦屋芸術」の新しいホームページが出来ました!

 「芦屋芸術」の新しいホームページが出来ました。アドレスをお伝えします。  http://ashiya-art.main.jp/   きのうはボクの誕生日で、長男がプレゼントで作ってくれました。ぜひ、アクセスしてください

福田須磨子集「原子野に生きる」

 この著者の文章を読んでいると、人間に対する、それはとりもなおさずこの自分自身に対する、もはや手のほどこしようのない絶望感、治癒不能の虚無感、あえてそうとでもいう他ない黒々とした深淵を、ボクは覚えなくもなかった。  ふと

渡辺広士の「終末伝説」

 この著者でボクが知っていることといえば、わずかである。もうずいぶん昔の話になるが、ボクが二十歳の頃、この著者が翻訳した「ロートレアモン全集」(思潮社、1969年1月10日発行)をよく読んだ。この全集は一巻で完結していて