芦屋芸術|同人誌・現代詩・小説

エレンブルグの「雪どけ」

 私がこの作家の作品を読んでみようと思ったのは、一ヶ月ほど前だったか、昔読んだアンドレ・ブルトンの「ナジャ」(稲田三吉訳、現代思潮社、1964年3月30日第3版)を再読したからだった。この本の巻末にはブルトンの年譜が付い

ピリニャークの「機械と狼」

 この作品は、一九一七年のロシア革命後、一九二二年辺りまでのモスクワに近いコロームナ周辺を中心にさまざまな人々が織りなすさまざまなエピソードを一個の運動体として展開し、一九二四年のレーニンの死がやって来る最中に終焉する。

頭髪

頭が 極限の中で 騒いでいる 脳の中に 頭髪が生えていた いっぱい もじゃもじゃ騒ぎ出した!  

湿気た赤いミニバラが、散り急ぐ

 私事になるが、きのうは私の誕生日、きょうは亡妻の月命日なので、仕事を休み、ひとりだけの時間を作った。  五月に入って、わが家のウッドデッキ東側に今年もまた亡妻の遺した赤いミニバラがいっぱい咲いている。  しかし、例年に

ベールイの「ペテルブルグ」

 私がこの本に手を出した理由は、はなはだ単純なものだった。過日、私はトロツキーの「文学と革命」第Ⅰ部を読んだ時、彼がさまざまな作家を批判しているのを目にした。元来、私は他人を批判している人の意見だけではなく、批判されてい

トロツキーの「文学と革命」第Ⅰ部を読んだ。

 私は不勉強な人間なので、わずかな読書量・経験量で考えているだけなのだが、所謂「トロツキスト」という奇妙なレッテルが私の若い頃、一九六〇年代から七〇年前後にかけてちょっとしたハヤリ言葉だった。というよりその頃まだ主流だっ

「連作えっちゃん」を改稿した。

 「芦屋芸術10号」から13号にわたって「連作えっちゃん」を書き続け、完結した。  この連休は四月三十日の仕事を休み、「連作えっちゃん」を一冊の本にするため、自宅で二十八日の午後から三十日まで作品を読み直し改稿した。ただ