山中従子さんから詩誌が送られてきた。 「詩的現代」(第三次)第41号(通巻) 編集・発行 詩的現代の会事務局 この詩誌は、三十一人の作家で詩作品五十一篇、詩誌評一篇、評論一篇、エッセイ二
「詩的現代(第三次)」第41号(通巻)を読む。

芦屋芸術は詩・小説・文学・音楽・絵画・・・etc 同人誌の発行とWEBでの表現を応援する芸術コミュニティサイトです。
山中従子さんから詩誌が送られてきた。 「詩的現代」(第三次)第41号(通巻) 編集・発行 詩的現代の会事務局 この詩誌は、三十一人の作家で詩作品五十一篇、詩誌評一篇、評論一篇、エッセイ二
工場街の一角にある事務所から私は電話をしていた。 「あら、わざわざ電話してくれたのね。うれしいよ」 「どこへ行けばいい?」 「前のところ。<コクサイ>まで来て。夕方五時半ごろ、そこで待ってるわ」 おかしな話だが、携帯
いつものように、けさ、庭やそれに面した歩道を箒でキレイにした後、亀の池の掃除にとりかかった。先週の日曜日からちょうど一週間たっていた。 掃除が完了すると例のごとく、しばらく亀と遊んだ。庭を探検するのが大好きな彼は、先
六月五日以来、三日か四日に一回、妻のカアカアだけが一人で我が家にやって来る。もう甘えた声を出さない。無言で、辺りの様子をうかがっている。急いでご飯をほおばり、以前のようにオカワリを催促しないで、あわてて飛び去って行く。
カアカアは決して鳴かない。ウッドフェンスの上からじっとダイニングルーム側のガラス戸を見つめている。私が彼を見つけるまで、一声もあげない。 きのうの朝などは、向かいの家の庭から我が家の方へ歩道を無言で小刻みに移動しなが
久しぶりに豆腐が食べたくなった。 豆腐といえば、もう六年前に亡くなってしまったが、ジャックがとても好きだった。そもそも、八年前に亡くなった私のワイフがプリン代わりにそれを彼のデザートにしていた。彼に過剰な塩分を与える
引き続きこの本を読んだ。 「日本の昔ばなし(Ⅲ)」 関敬吾編 岩波文庫 2002年8月26日第52刷 これで全三冊を読み終わった。今回は、有名な「一寸法師」、「浦島太郎」、「さるかに合戦
亀が住んでいる我が家の庭の小さな池にメダカもいっしょに飼ってみよう、先日そんな文章を私はブログに書いた。するとさっそく、清位裕美からメダカの絵が四点、メールで送られてきた。なかなかステキなのでそのうちの一点をご紹介する
けさ、前から気になっていた庭の鉢に生えた雑草を抜いて、その勢いで池の掃除を始めた。掃除をやっている四十分前後の間、亀は庭をウロウロして楽しんでいる。どこかに入り込んでしまうと行方不明になってしまうし、それよりも、道路に
けさ七時ごろ、玄関ドアを開けると、階段下の隅っこでカアカアが私を見上げていた。 私はきょうも三時半ごろ起きると、長男と私の朝ご飯を作ったり、パソコンでニュースを見たり、本を読んだり、それから、昨夜の酒が抜け落ちてスッ
六月になって、夜明けはいよいよ早くなった。朝の六時半だと辺りはもうすっかり明るくなっている。我が家のウッドフェンスに止まっているカアカアも、ダイニングルームのガラス戸越しにハッキリ見えた。 きょうは朝から洗濯をして九
松川紀代さんから詩誌を送っていただいた。 「オリオン」38号 編集人 松川・東川 2022年6月15日発行 この詩誌には、東川絹子の詩作品七篇、エッセイ一篇、松川紀代の詩作品が一篇、一篇
午後六時半ごろにも来た。 五回目。 カアカアで始まり、 カアカアで終わった、 一日。 とうとい一日だった。 人間のこころと カラスのこころと このふたつをかたく結びあわせることば
本日四回目のカアカアが、午後三時半に来た。我が家のウッドデッキの縁に立って、私とおしゃべりをした。三十分くらいしてた。私はこんな詩を口ずさんで、彼にささやいた。 別れていた君と もう一度 出会うという
きょうは、「カアカアの日」、そう言っていいのではないか。 午後二時、彼は我が家の玄関前で、本日三回目のご飯を催促してくれた。
けさ、九時半ごろカアカアと別れて、いつもと同じ仕事を事務所ですまし、午前十一時半ごろ帰宅すると、我が家の門前で彼が立っていた。私をじっと見上げている。カアカア、君はお昼前まで私の帰りをずっとここで待ってくれたのか。
今年の四月十九日に出版した「芦屋芸術十四号」に、私は「カアカアと、このひとときを」という作品を発表した。この作品は二部で構成され、第一部は「カアカア、帰らず」という題になっていた。 私は我が家の庭に遊びにやって来るカ
永井ますみさんから詩誌を送っていただいた。 「現代詩神戸」277号 編集・校正 永井ますみ・田中信爾・今猿人 2022年6月10日発行 この詩誌は、十九人の同人が発表した三十篇の詩と一篇
詩誌のすべての文章を自分一人で書いている、といって、言うまでもなく他の作家の「引用文」は別ではあるが、その「引用文」を選別したのは自分であってみれば、文章全体の流れの出どころは、ただ一人の「自分」に帰するのだろう。 &
きのう、近所の親水西公園東端にある池に、お母さんガモが八羽のヒナを連れて遊んでいました。今年もカモのヒナに出会いました! どうぞ、みんな元気で育ってください! また、この池にはコイが住んでいて、いま、たくさんの子供が
けさ、七時半ごろ、亀さんの池のお掃除をしていました。途中、ご近所の方がワンちゃんの散歩で我が家の前を通り、ちょっと立ち話をしました。 「亀、飼ってるんですね」 「もう三十三歳。三十四年目に入りました」 「
引き続きこの本を読んだ。 「日本の昔ばなし(Ⅱ)」 関敬吾編 岩波文庫 昭和49年12月20日第20刷 この第二巻では、有名な昔ばなし、「桃太郎」、「文福茶釜」、「舌きり雀」、「花さか爺
これは特異な同人誌といっていいのだろう。 「風のたより」25号 発行所 風のポスト 2022年6月1日発行 なぜ特異かといえば、執筆者五人それぞれがすべて別次元の表現世界に向き合っている
我が家に遊びにやって来るカラス、名付けて「カアカア」の物語を私は「芦屋芸術十四号」に発表した。題して「カアカアと、このひとときを」。二部構成だった。 思った以上に評判が良かった。私は続いて第三部を書こうと思っている、
こんな詩誌を読んだ。 「月刊ココア共和国」2022年4月号 発行人 秋亜綺羅 発行所 あきは詩書工房 2022年4月1日発行 本誌には、48人の作家の詩の作品が60篇収録されている。ひと
けさ、七時半ごろのお話。 庭掃除を終えて、いつもの通り庭に作ったカアカアの食卓に置いてある愛犬ジャックの遺品、ステンレスの食器の水を入れ替えて、庭の池に住んでいる亀にご飯をやり、さて家に戻ろうかと玄関の方に体を向けた
きょうのお昼前、強い陽射しの下を散歩中、潮芦屋緑地の南端に近いポールの手前に立って、私はスマホで六甲山を撮った。手前の樹林が濃い緑に繁茂して、稜線だけがわずかにのぞいている。 確かに陽射しは強かったけれど、空気は澄ん
気になることが、ひとつある。 きのう私はブログに「日本の昔ばなし(Ⅰ)」の読書感想文を書いた。その中にこんな一文があるのだが、下に引用する。 「長者が貧乏人に、貧乏人が長者になる逆転劇が多々あったにせ
数日前、ハイネの「ドイツ古典哲学の本質」を読んでいると、民話についてかなり詳細にわたって言及されていた。私はとても興味深く読み進んだ。ハイネの論の骨子は、ドイツの中世、ローマ・カトリック教会はドイツで宣伝・拡大・維持す