芦屋芸術|同人誌・現代詩・小説

ヴェデキントのルル二部作「地霊・パンドラの箱」

 7月10日のブログに読書感想文を書いた「春のめざめ」は、性に目覚めた良家の少年少女たちが家庭や社会(学校)の道徳や規則などの制度=抑圧から自らを解放せんとして、十四歳のメルヒオルとヴェンドラが性交したり、高等普通学校で

ヴェデキントの「春のめざめ」再読

 一九〇八年四月といえば確かトロツキーはウィーンに亡命している時だったと記憶しているが、その折、彼は「作家フランク・ヴェデキント」という一文を草している。この文は、「文学と革命 第Ⅱ部」(内村剛介訳、現代思潮社)の175

ロシア文学、一九〇五年前後から一九二〇年前後までを歩く。

 最近、私はトロツキーの「文学と革命」を導きの糸にして、この本で紹介された作家の作品群を渉猟している。もちろん、トロツキーが将来に期待を寄せる作家も、象徴主義や神秘主義や虚無的個人主義者として批判している作家も、双方の複

後藤光治個人詩誌「アビラ5号」を読む。

 私が「芦屋芸術13号」を送った御礼にこの詩誌は送られてきた。私たちは一面識もないが、お互いの作品を知れば、旧知の友に再会した気持がする。    後藤光治個人詩誌「アビラ5号」 編集発行 後藤光治 2021年3

後藤光治個人詩誌「アビラ4号」を読む。

 この詩誌は、同じ作家が五つの世界を表現した特異な言語集だった。まず第一の世界は、自作の詩を六篇発表し、次にロマン・ロランのガンジー論を解説し、その流れの中で敬愛する清水茂を紹介して、「詩のいずみ」のコーナーでは第二次世

カアカアは、やっかい者!

 わが家の玄関先の一本道を西に向かって百歩程度で、葉をいっぱい茂らせたクスノキが一本立っている。五月になって見上げると、葉叢の中にカラスが巣を作っていた。この町が出来て十八年、やっとカラスも町になじんだのだろう。  巣作

コロレンコの「マカールの夢」

 この作品は一八八五年「ロシア思想」に発表されたもので、極地ヤクウトの密林の中に住む貧農の夢を描いている。実際、作者自身が政治犯としてシベリアに追放されて働きながらその地で生き抜いているので、雪に覆われたスサマジイ自然と

ガルシンの「赤い花」

 その昔、岩波文庫で読んだ記憶があり、家捜しした結果、度重なる引っ越しでどこかでサヨナラしてしまったのか、岩波文庫は行方不明だった。家捜ししたというのも、この度アルツィバーシェフの「サーニン」を読むためにネットで買った決

アルツィバーシェフの「サーニン」

 トロツキーは「文学と革命 第Ⅱ部」(内村剛介訳、現代思潮社)の中でわざわざ「死とエロス」という節を設け、アルツィバーシェフ主義や、同じことだがサーニン主義を批判している。この節は一九〇八年五月六日に発表されているので、

カアカア、愛!

 どうやら私は勘違いしていたようだ。今までカアカアはトテモ弱虫でまわりのカラスたちから、ちょっとおおげさな言葉を弄すれば、「迫害」されているものとばかり思っていた。  けさもカアカアは二度やって来た、五時過ぎと七時過ぎに

「現代詩神戸」273号を読む

 永井ますみさんから詩誌が送られてきた。裏表紙を見ると1956年1月8日創刊となっている。長い歳月を生きた詩誌だった。    「現代詩神戸」273号 編集 三宅武・永井ますみ・田中信爾 2021年6月10日発行

トロツキーの「文学と革命 第Ⅱ部」

 先月読んだトロツキーの「文学と革命 第Ⅰ部」の第一版の序文にはこう書いてあった。少し長くなるが、今回読んだ「文学と革命 第Ⅱ部」の要約として著者自身に語ってもらおう。   「第Ⅱ部の諸論文はインテリゲンチャの

雨の中のカアカア

 激しい雨の中をカアカアが来た。いつものウッドフェンスの縁にとまった姿、それは頭から雨水を浴び、まるで小さな黒い蓑傘が立っていた。六月十九日午前五時二十二分。亡妻悦子の月命日だった。  私は戸棚からキャットフード用のポリ

カアカアじゃない、カアカアがやって来た!

 つい一月ほど前、五月十九日の朝、去年の十月中旬までしょっちゅう遊びに来ていた身体障害者のハシブトガラス、あれ以来ぷっつり姿を見せないあのカアカアがいつも止まっていたわが家のウッドフェンスに、一羽のカラスがいた。この日、

「リヴィエール」176号を読む。

 永井ますみさんから詩誌が送られてきた。今回は十六人の詩人の作品十九篇が掲載されていて、エッセイが六篇、そして、「代表交代の挨拶」があった。    「リヴィエール」176号 発行者 正岡洋夫 2021年5月15

後藤光治 個人詩誌「アビラ」6号

 充実した個人詩誌が送られてきた。言うまでもなく、詩も評論もすべて詩誌の編集発行者が一人で書いたものであるが、私の眼で読めば、ある一つの中心軸の回りを回転する作品群だった。    個人詩誌「アビラ」6号 編集発

マヤコフスキーの「ズボンをはいた雲」

 もう五十年くらい昔の話、二十歳前後だったか、私はマヤコフスキー選集全三巻を持っていて、三歳年上の友人に貸してしまった。まあ、「貸す」というのは「やる」という言葉と同義だと承知はしているが、あれから五十年、マヤコフスキー

ワシレフスカヤの「虹」

 数日前に読んだ「決定版ロシア文学全集第28巻」にこんな作品が収録されていた。    「虹」 ワシレフスカヤ著 原卓也訳 日本ブック・クラブ 1972年10月5日六版    この作品は、第二次世界大戦

エレンブルグの「雪どけ」

 私がこの作家の作品を読んでみようと思ったのは、一ヶ月ほど前だったか、昔読んだアンドレ・ブルトンの「ナジャ」(稲田三吉訳、現代思潮社、1964年3月30日第3版)を再読したからだった。この本の巻末にはブルトンの年譜が付い

ピリニャークの「機械と狼」

 この作品は、一九一七年のロシア革命後、一九二二年辺りまでのモスクワに近いコロームナ周辺を中心にさまざまな人々が織りなすさまざまなエピソードを一個の運動体として展開し、一九二四年のレーニンの死がやって来る最中に終焉する。

頭髪

頭が 極限の中で 騒いでいる 脳の中に 頭髪が生えていた いっぱい もじゃもじゃ騒ぎ出した!  

湿気た赤いミニバラが、散り急ぐ

 私事になるが、きのうは私の誕生日、きょうは亡妻の月命日なので、仕事を休み、ひとりだけの時間を作った。  五月に入って、わが家のウッドデッキ東側に今年もまた亡妻の遺した赤いミニバラがいっぱい咲いている。  しかし、例年に

ベールイの「ペテルブルグ」

 私がこの本に手を出した理由は、はなはだ単純なものだった。過日、私はトロツキーの「文学と革命」第Ⅰ部を読んだ時、彼がさまざまな作家を批判しているのを目にした。元来、私は他人を批判している人の意見だけではなく、批判されてい

トロツキーの「文学と革命」第Ⅰ部を読んだ。

 私は不勉強な人間なので、わずかな読書量・経験量で考えているだけなのだが、所謂「トロツキスト」という奇妙なレッテルが私の若い頃、一九六〇年代から七〇年前後にかけてちょっとしたハヤリ言葉だった。というよりその頃まだ主流だっ

「連作えっちゃん」を改稿した。

 「芦屋芸術10号」から13号にわたって「連作えっちゃん」を書き続け、完結した。  この連休は四月三十日の仕事を休み、「連作えっちゃん」を一冊の本にするため、自宅で二十八日の午後から三十日まで作品を読み直し改稿した。ただ

アンドレ・ブルトンの「ナジャ」再読

 ずいぶん昔に読んだ本を、あらためて読み通してみたが、やはり、昔と変わらず、無知無学の私にはよくわからなかった。ただ、この本の著者がトロツキーに会ったのはアメリカに亡命した時ではなく、巻末の年譜によれば、一九三八年にメキ

ボクの隣にヘビがいた

 いまから六十年以上昔、関西の近郊都市にはあちらこちらに荒地があって、雑草に覆われ、雑木林が連なっていた。トカゲやヘビばかりか、さまざまな昆虫や鳥が人間の周りにたくさん住んでいた。両親とも仕事で家をあけていたから、幼年期

ブルトンの「シュルレアリスム宣言/溶ける魚」再々読

 若い頃にこの本を図書館で借りて読んだ記憶があるが、今、思い出そうとしても、うすボンヤリして記憶に霞がかかっている。それから二十年余りたって、年齢でいえば四十三歳の時だが、おそらく梅田の旭屋か紀伊國屋だったろう、文庫本に

「致死量」の周辺にて

 私はこの二、三日の間、かつてかかわった、もう三十年くらい昔の話だが、「KAIGA」という詩誌を再読・熟読した。かかわったといっても、ほんの一年くらい、それは一九九一年のお話だった。概略は、この間「芦屋芸術」のブログに書

「KAIGA」46号を再読する。

 正確に言えば、私はこの詩誌が出た頃、四十二歳だった。この年齢帯前後で、私は金高義朗と深く付き合っていたのだった。いずれにしても、一切は消えてゆく。私が「神」より愛した女「えっちゃん」もとうに消えてしまった。死後に、せめ

「KAIGA」45号を再読する。

 私は金高義朗とよく飲み歩いたりした記憶があるが、最初にどこで出会ったのか、闇に沈んでいる。ただ、この詩誌にこう書いてあるのを三十年の歳月を経て、あらためて読んだ。    「九一年の初春、とある例会で、彗星の如

「KAIGA」44号を再読する。

 わずか一年余りだったか、それでも四十歳くらいだった私が極めて深く交遊した忘れがたい詩人、金高義朗という男のことだが、その頃、彼はいったいどんな詩を書いていたのか、何故か強く心の底からうながされて、もう一度私の眼前に再現

詩は、―金高義朗に捧げる

詩は、他人と競争するものじゃない 言葉の品評会ではない   詩は、グループでなかよく書くものじゃない 言葉のなかよしクラブではない   詩は、ひとりで書くものである いや それも違う 詩は、向こうから

寄稿文芸誌「KAIGA」を読む。

 原口健次さんが送ってくれた詩誌を三冊読んだ。    寄稿文芸誌「KAIGA」114号 2020年7月31日発行  寄稿文芸誌「KAIGA」115号 2020年11月30日発行  寄稿文芸誌「KAIGA」116

「草束」39号を読む。

 山中従子さんから詩誌がやって来た。    「草束 39号」 発行者 岸和田市図書館友の会 詩の教室:編集責任者 ごとう早苗 2021年4月5日発行    この詩誌は、十五人の詩人の作品、十三人の同人

「芦屋芸術十三号」が出来ました!

 「芦屋芸術十三号」が出来ました。三篇の作品で構成されています。     えっちゃんへの手紙   灰燼抄   詩画集 黒夢綺語    「えっちゃんへの手紙」で「連作えっちゃん」(仮題)全四作が完成しま

「風のたより22号」を読む。

 伊川龍郎氏から雑誌が送られて来た。    「風のたより22号」 発行所 風のポスト 2021年3月    六人の人がさまざまな文章を書いていた。上原昭則は故郷の沖縄から高知の短期大学で苦学したときの

詩誌「リヴィエール「175号」を読む。

 永井ますみさんから詩誌が送られてきた。    「リヴィエール175号」 発行所 横田英子 2021年3月15日発行    今号は、十六人の詩人の作品十八篇、谷本州子詩集「空を歩む」特集では、2020

ジョージ・オー-ウェルの「一九八四年」再読

 もうずいぶん昔のことだった。西宮図書館で借りた一冊の本の中に、近未来小説の傑作、ハクスリーの「すばらしい新世界」と、この作品が入っていた。もう五十年近くなるのではないだろうか。その作品をもう一度読みたくなって、新訳の文