芦屋芸術|同人誌・現代詩・小説

ハロン湾

3月13日(日)。 ハノイから3時間余りバスに乗ってトンキン湾の北西、ハロン湾に向かって。 1964年8月2日、4日トンキン湾事件。 8月4日の事件は後日明らかになった通り、米国の捏造である。 僕の記憶に間違いがなければ

ハノイまで

3月12日(土)。 ホテルを午前8時過ぎに出て、アンコール・トムへ。 アンコールは都市国家、トムは大きいという形容詞で、アンコール・トムは大都市国家という意味。高さ約8m、周囲約12kmのラテライトの城壁で囲まれている。

シェムリアップ第二夜

3月11日(金)。 5時過ぎに起きて、アンコール・ワットの中央塔からあがる朝日を西参道から見るために。 バスの車窓からやがて薄明の中に浮かび上がる堀とその向こう側でじっとうずくまる暗く固まったジャングル。東西約1500m

シェムリアップ第一夜

011.3.10(木)。ホーチミン市11:40発ベトナム航空VN-827、シェムリアップ国際空港12:40着。 国際空港といっても、タラップを降りると、ターミナルまで100mくらいのんびり歩いていく。 シェムリアップは人

サイゴン

2011.3.8(火)。 関西国際空港10:30発ベトナム航空VN-941。 ホーチミン市・タンソンニャット国際空港現地時間14:20着。 ホーチミン市は人口約800万人の都市。タイのバンコクでもそうだが、ホーチミン市に

芦屋芸術第三号

芦屋芸術第三号を発行しました。 今回は東京から遊佐敬憲さんに参加していただきました。 二篇の詩「世界」と「終了そして今」が発表されています。 ご期待ください。

佐東利穂子「SHE」

これまでダンスを観るために劇場まで足を運んだことなどなかった。楽器よりも声楽、声楽よりも舞踊はより人間の肉体や生理へ接近するため、僕の脳の中はどろどろになるのだった。 しかし僕は、2010年12月11日、「平山素子 スト

快傑ハリマオ

創刊号が2009年7月15日を希望となっていて、第5号が2010年11月1日になっているから、一年半足らずで5冊発行されている。発行人は根石吉久。定価「一財産」。中味は濃い。今夜はジンをストレートで何杯もあおってみるか、

藤井章子の詩「都市」

不思議な味がする詩である。「すてむvol.48」十六頁から(2010年11月25日刊)。まず第一連、第二連で都市の特異な暗喩が出てくる。 第一連の都市の暗喩。それは軟白されたアスパラガス。第二連の都市の暗喩。それは切り倒

ザ・コレクション・ヴィンタートゥール

2010.12.10(金)。今回もご近所のK子さんから入場券をいただき、家内の運転で兵庫県立美術館に来た。 全展示作品を8区分して、第1章フランス近代Ⅰ:ドラクロワから印象派まで(14作家13作品)、第2章フランス近代Ⅱ

「詩誌らⅡ」から(2010.12.10発行)

明治に発生した詩は青春文学だと思っていたが、どうやら平成も深まり、老人も含めたあらゆる年代層の表現世界に成熟してきたと思う。 四人家族だった昔と違って、今は一人暮らしになった由布州子の編集後記から。「深い徒労感と、それで

西安

ほんとうはマレーシアに行くつもりで旅行社に予約していた。しかし今夏の酷暑で八月の末になって「西安」に変更した。 9月7日 尖閣諸島沖で中国漁船衝突事件が発生。 9月20日 日本のゼネコン「フジタ」の社員四人が中国で身柄を

マン・レイ展

11月2日、国際国立美術館、マン・レイ展。僕にとって彼の展覧会は二回目である。1985年3月頃に詩人の中江俊夫と滋賀まで足を運んだ。余談になるが、滋賀といえば、その二年前にも中江俊夫とアンリ・ミショー展に大津の西部ホール

水木しげる妖怪図鑑

ご近所のK子さんから入場券をいただいて、10月3日までの開催日だったので、9月30日に兵庫県立美術館まで足を運んだ。足を運んだ、といっても車で行ったのだし、僕は運転ができないので家内が運転して。 水木ファンにはとてもうれ

恐山

2010年9月14日<>朝、薬研温泉の旅館を出て、恐山へ。 「人は死ねばお山さ行ぐ」 三途川(正津川)を渡ると広い駐車場があり、その背後に恐山菩提寺。正門に向かって左側からその後方にかけて火山岩に覆われた「地

仏ヶ浦、2010年9月13日

蟹田港からむつ湾フェリーで脇野沢港へ。そこからバスで佐井港まで走り、観光船で仏ヶ浦まで。 パンフレットによれば、大正11年にこの地を旅した大町桂月は、「神のわざ鬼の手づくり仏宇陀(仏ヶ浦)人の世ならぬ処なりけり」と詠った

芦屋芸術第二号を発行しました

10月1日、芦屋芸術第二号を発行しました。今年の4月1日に創刊号を発行してとりあえず予定通り年2回出版できました。これも執筆者各位のご協力と編集者荒井麻美の無償の助力の賜物です。この場を借りましてありがとうと言っておきま

津軽

2010年9月12日午前11時。青森空港からバスで金木へ。太宰治記念館「斜陽館」に立ち寄る。周知の通り「斜陽館」は以前旅館であって、40年くらい昔に僕は宿泊したことがある。その頃と違って斜陽館の前に金木観光物産館「マディ

束芋「断面の世代」

010/09/10(金)、国立国際美術館。 9月になって知人のK子さんから入場券をもらったので、9月12日までの展覧会でもあり、ギリギリになって会場に足を運んだ。 入場するなり、真っ暗で、何も見えない、ただ、天井に映像が

木村ミチの詩

僕は木村ミチに以前、といってもかなり昔の話だが、会った記憶がある。大阪のどこかの喫茶店。あいまいな残像が脳裡に浮かんでいる。 さて、「夏の日のあいまいないちにち」(サルトビ24、2007年8月20日発行)を読んでみる。

2010年6月25日カッパドキア

ローマ帝国に迫害されたキリスト者が隠れ住んだ谷。この時代、キリスト者はライオンのエサに過ぎなかった。 ギョレメ。見てはならないもの。 岩窟教会内部のフレスコ画。たとえば、「蛇の教会」の両性具有者オノフォリオス。「暗闇の教

2010年6月23日コンヤにて

コンヤ。パウロが石をもって追われた町。使徒行伝第14章1-7。 「ふたりは、イコ二オムでも同じようにユダヤ人の会堂にはいって語った結果、ユダヤ人やギリシア人が大ぜい信じた」。 「ふたり」は言うまでもなくパウロとバルナバ。

ぶどう酒色の海

2010年6月21日 Geliboluからフェリーでダーダネルス海峡をわたってCanakkaleへ。 ホメロスの「ぶどう酒色の海」。この海を見つめていると、奇妙なことに、ロートレアモンの「老いたる海原」の絶唱がホメロスの

祈禱詩篇が出来ました

僕の新しい作品集が出来ました。 荒井麻美が編集するR-designで編集・発行しました。とにかく出来るだけ格安でやろうとしました。 おそらく詩集としては最低価格に近いと思います。サンプルとして発行しました。 これからもっ

「布」その2

先田督裕さんは1994年12月15日に「空のある東京」という詩集を出しておられます。 「布」27号の先田さんの「人間」「お金は死ねない」を読んでいて、そうだもう一度「空のある東京」を読んでみようと再読三読しました。今回読

「布」その1

先田督裕さんから戴いた同人誌「布」をいま読んでいます。 小網恵子さんの「ぬばたまの」はおそらく枕詞になって「夜」や「夢」のなかへ散らばってゆく。他人との関係が絶たれて無数のぬばたまの実がそこここに散らばって孤立する、そん

芦屋芸術第2号の予定

芦屋芸術第2号は今年の10月1日発行予定です。 新たに山中従子さんの作品が発表されます。 参加ご希望の方は作品を添付して山下徹にお申し出ください。 私ども同人で審査のうえ、ご採用させていただく場合は、ご連絡します。 なお

山中従子が芦屋芸術へ

本日午後1時過ぎ、山中さんと会いました。久しぶりにお会いして、いろいろあれこれ。 結論から言えば、「芦屋芸術」に第2号から参加し今後協力していただきます。 芦屋芸術はまだ生まれたばかりですが、心強いパートナーがこの芦屋ま

松岡祥男の本について

今読み終わった本、おもしろかったので、おすすめです。 書名は「猫々堂主人 情況の最前線へ」。松岡祥男著。 何がおもしろかったのか一言でまとめろ、といわれてもとても無理な話で、おおよそ1990年代から2005年までの情況を

ヌケガラッチ4月13日の唄

ゆきやなぎのはながさいて さくらのはながさいて ゆきやなぎのはながちって さくらのはながちりました ちゅうりっぷがさいて やまぶきがさいて つつじがさいて ぜんぶさいたまま ゆうひだけがおちました もうそのさきはみえませ

祈禱詩篇について

もうすぐ、おそらく6月頃までに、この作品集が発行できると思います。 全部で10篇の作品で構成されています。 奇妙な味のする創作料理です。 ぜひご賞味してください。

「致死量」について

この詩集は1992年10月25日にミッドナイト・プレスから発行されました。9編の作品で構成されています。 今回はその中から詩集と同名の「致死量」という作品をご紹介します。 致死量 一日に二合の飯を食い続けると仮定して、私

「散乱するものの再生」について

この作品集は1996年9月2日にミッドナイト・プレスから発行されました。 この詩集は横書きで書いたため、その当時付き合いしていた詩人連中から痛烈な批判を浴びました。 いわく「せめて縦書きで書いてくださいな。読みづらくてし

作品集「た」について

この作品集は1987年3月1日に発行されたものです。 前著「黙礼」からおおよそ3年が過ぎています。全体は7編で構成されています。 今回はその中で比較的短い「寒冷」という作品をご紹介します。 寒冷 この寒冷の気配はいったい

「黙礼」について

この詩集は1984年5月1日に発行されたもので、既に26年の年月が経っています。 作品は1982年5月から1983年12月までに製作された37篇の詩で構成されています。 今回はその中から「固メラレタモノ」という作品をご紹