なんとも言いようがない本に手を出してしまった。それでも勇を鼓して読書感想文めいたものを、ボクは書こうと思う。 取り敢えず、理解しやすいところから、この本の中へ侵入しようではないか、と言って、理解しやすいのかどうか、余
作者別: Toru Yamashita
黒いフタ
狂気のフタが開いた 幾千のアリが出た 幾万のウジが出た 幾億の死体が出た 早逝した父が 精神を病んだ母が ギャンブルに溺れた兄が すい臓ガンで死んだ妻が 蒲団の上で仰向いているボクが 死体の山からヌルリと出てきた 足もと
ベンジャミン・ジェイコブスの「アウシュヴィッツの歯科医」
一九一九年にポーランドのヴァルテガウ地方のドブラに生まれた著者は、一九四一年から一九四五年に解放されるまで、おおよそ四年間、ユダヤ人だという理由だけで強制収容所を転々する。その間の著者自身が経験した生活をこの書は描いて
ボクの二十三歳の時の作品「ハンス・フアプーレ」を、改稿しました。
「ハンス・フアプーレ」 山下徹著 発行日 一九七三年冬 ガリ版二十部 二〇二〇年二月十六日 改稿 この作品も前作「刻印」と同様、ボクのワイフ、えっちゃんがガリ版で
ボクの二十二歳の時の作品「刻印」を、改稿しました。
「刻印」 山下徹著 一九七二年四月十七日発行 ガリ版20部 二〇二〇年二月二日 改稿 この作品は、ボクが二十二歳の時に書いたもので、ボクのワイフ、えっちゃんがガリ版で本にしてくれた
ケルテース・イムレの「運命ではなく」
この書は、アウシュヴィッツで十四歳の少年が十六歳と偽ってガス室送りを免れ、強制収容所で労働者として一所懸命に苛酷な状況に適応して生き抜くけなげな姿が描かれている。 「運命ではなく」 ケルテース・イムレ著
フランクルの「夜と霧」
この本の著者は、ボクの心に極めて強い印象を残している思想家の一人である。というのも、個人的な話になってしまうが、ボクは一九六九年四月二十八日の沖縄デーで、反戦運動に参加して、新橋・有楽町間の線路上で機動隊に逮捕され、二
アンネ・フランクの「アンネの童話」
この本を、十四歳くらいの少女が書いたなんて、誰も信じないと、ボクは思う。その上、ナチスドイツが人間とは認めないユダヤ人を収容所に送り、労働能力のある人間は強制労働、その能力のない人間、例えば老人や子供や病人や強制労働を
プリーモ・レーヴィの「溺れるものと救われるもの」
この歳になってボクにもハッキリわかってきたことは、人はみなそれぞれ独自で一回限りの時間を生きているのであってみれば、他人の生きている時間を理解することは、トテモ困難な事柄だ、逆に言えば、この「ボクの生きている時間」を他
「えっちゃんへの手紙」を書いた。
おとついからきょうまで、ボクはほとんど制御不能のハイ状態になって、一篇の詩を書いた。それは「えっちゃんへの手紙」という詩で、四章百二十行だった。この詩は、えっちゃんの連作の最後を飾る言葉だった。書名は、「えっちゃんの絵
「えっちゃん祭」が出来ました!
やっと「えっちゃん祭」を書き上げました。この作品の端緒は、ボクのワイフ、えっちゃんが亡くなる一年前に書いた「東京マザー」から始まります。「東京マザー」は、えっちゃんの写真とボクの文章のコラボで、「芦屋芸術」の別冊として
プリーモ・レーヴィの「休戦」
「出発したときは六百五十人いた私たちが、帰りには三人になっていた」(本書352頁)。いったい二年にも及ぶこの旅はどのような日程だったのか? どのような施設への旅だったのか? そして、また、何故このような旅に出かけたのか
ルドルフ・ヘスの「アウシュヴィッツ収容所」
正月早々、重い話をかかえこんだ。……というのも、ボクも長い人生の中で、激昂の余り、他人を絶対否定しようとする傾向になったことは一度ならずある。しかし、そんな状態はいつまでも続かない。ボクの場合、怒りが冷めてくると、たい
「えっちゃん幻想」が出来ました!
けさ、サイゼリアの裏の波止場まで足を運んで、初日の出を見た。毎年、芦屋浜で仰いでいるが、いま、高潮対策で護岸工事をしているため、芦屋浜は立入禁止になっている。 東の低い空には雲が出ていて、雲上に太陽が出たのは日の出時
すべてをやりとげた!
去年の年末、ボクは<来年やります!>と叫んで、三つの誓いを立てた。 <そのⅠ>えっちゃんが亡くなってから書き続けている「ふたりだけの時間」という物語を完成させます。 さて、これが第一の誓いだが、本年八月十五日、ボク
シュロモ・ヴェネツィアの<私はガス室の「特殊任務」をしていた>
この本の著者は、子供の頃、父が理髪店をやっていたので、バリカンの使い方を知っていた。この能力があるため、アウシュヴィッツ強制収容所で囚人の毛を剃る手伝いをするのと引き換えに、ひとかけらのパンにありつくことが出来た。著者
アンネ・フランクの「アンネの日記」
この本はおそらく、十代の時に読んだ人が多いだろう。感受性豊かだと言われている「青春時代」に読んでこそ、心に残る一冊になるのだろう。だが、ボクはこの歳になって、すなわち七十歳になって、初めてこの本の扉を開いた。 &nbs
十三日の金曜日、その思い出。
思い出と言っても、まだ数日前の話だが、この歳になってしまうと、未来でさえ、既に思い出だった。 やはり、この十二月十三日の金曜日、一般的に言えばとても不吉な夜ではあったけれど、四人の男、それは山村雅治、北野辰一、國分啓
師走の満月から
きのうは曇っていて、口惜しい思いをした。でも、きょうは晴れていて、夕方、六時頃、南西の空に金星とその右側に土星が浮かんでいた。きのう、彼等が最接近する日だったけれど。 北西にベガ、西にアルタイル、頭上にデネブ、夏の大
プリーモ・レーヴィの「これが人間かーアウシュヴィッツは終わらない-」
この著者は、イタリアの化学者ではあるが、第二次世界大戦中、ナチスのトリノ占領に対して反ファシズムのレジスタンス活動を始める。だが、一九四三年十二月十三日、スイスとの国境沿いの山中で国防志願軍(ファシスト軍)に逮捕され、
今年は、原爆文学を読んだ。
今年は、といってもまだ一ヶ月近い時間を残してはいるのだが、読書に関して言えば、振り返ってみれば、所謂「原爆文学」を中心にした言語体験だった。今年の自分自身を総括する意味で、いったいどんな「原爆文学」を読んできたのか、煩
「芦屋芸術九号」が出来ました!
やっと「芦屋芸術九号」が出来ました。「やっと」というのも、四年前の六月十一日に八号を出したきり、ボクの個人的な事情で、休刊状態でした。 「芦屋芸術九号」 著者=藤井章子、山中従子、山下徹 発行所=芦屋芸
國分啓司の「おむすび坊や」を読んだ。
先夜、北野辰一の紹介で國分啓司を交えて三人で飲み食いを楽しんだ席で、國分から彼の作品の原稿のコピーをいただいた。「おむすび坊や」という作品だが、いい作品だった。未発表作品なのでこれ以上言及するわけにはいかないが、こんな
ヴィーゼルの「夜」
この本の著者は、トランシルヴァニアのシゲトという小都市でユダヤ人の商人の息子として一九二八年九月三十日に生まれている。一九四四年にナチスドイツはこのシゲトに二つのゲットーをつくり、シゲトに住むすべてのユダヤ人を隔離し、
小倉豊文の「ヒロシマー絶後の記録」
高村光太郎はこの本の序でこんなふうに書いている。 「この記録を読んだら、どんな政治家でも、軍人でも、もう実際の戦争をする気はなくなるであろう。今後、せめていわゆる冷たい戦争程度だけで戦争は終わるようになっ
「芦屋芸術」の夜
昨夜七時頃、阪神芦屋駅前の喫茶店「西村」でボクは北野辰一と落ち合った。彼は友人の若い男を連れていた。若い男、國分啓司という男だが、来年発行する「芦屋芸術十号」に寄稿したい、とそういうことで、ボクラ三人はあれこれとりとめ
金井利博の「核権力ーヒロシマの告発」
平和運動を持続させる、その運動を日常生活の一部として一日一日を送る、それは至難のわざであろう。ボクなどは、平和で楽しい時間を過ごすのはとても好きだが、民衆をかえりみない国家権力によって抑圧されたり破壊されたりした人々の
しし座流星群の話
きょうは小雨が降っているか、少なくとも曇っているだろうと思っていたが、午前四時頃に起きて、念のため玄関を出て夜空を見上げた。天気予報を裏切って、驚いたことに、下弦に近い月とオリオンがボクの眼前に輝いていた。 きょう、
蜂谷道彦の「ヒロシマ日記」
先日読んだ福永武彦の小説「死の島」では、広島の原爆で被爆した主人公の女性は自分の被爆体験から一歩も外へ出ることが出来ず、心の内部では破滅した広島の市街を原風景にした虚無の世界に住み、遂に同居している女友達を道連れにして
福永武彦の「死の島」
ボクは初めて福永武彦の小説を読んだ。何故今まで読まなかったかという理由は後ほど書くことにして、読むに至った理由は、今年の一月からずっと読み続けている所謂「原爆文学」のおかげで、この小説を読むことが出来た。
リストカットは、止めることにした。
きのう、午後一時、阪急芦屋川北側の小公園でボクラは落ち合った。彼、北野辰一はジーパンのラフな姿で現れた。二日前に誘われて、これから彼の親友、山村雅治が主宰する「松山庵グレデンザSPレコードコンサート」へ行く約束をボクは
金曜日の夜は、北野辰一と飲んだ。
午後四時前に、阪神芦屋駅前の喫茶店「西村」で北野辰一と落ち合った。あらかじめフェイスブックで彼の風貌は確かめていたので、すぐに彼だと知れた。 コーヒーを飲みながら、なんだか話がすみやかに転々して、結局、いったい何を話
「芦屋芸術九号」を出版します!
気が付けば、「芦屋芸術八号」を出してからもう四年以上の歳月が消えていた。言うまでもなく、余りにも個人的な事情だが、ボクのワイフ、えっちゃんを喪ってから、ボクはずっと人間的バランスを崩していた。 そんな状態にもかかわら
ポツン
台風の影響で、夕方の五時前からどしゃぶりになり、辺りはもう薄暗くなっていた。けれど、六時過ぎになってふいに雨は止み、雲が切れ出した。その間から、月が見えた。 今夜はきっと月の左側に木星が寄りそっているはずだ。ボクは濡
「詩集 龍の看取り」が出版されました!
岩倉律子さんの第一詩集が出来ました。この世を去ることの苦しみ、悲しみ、言いがたい辛さ、そして同時にまたこの世にあることへの感謝が、満ちあふれた言葉の森です。ぜひ、手にとってみてください。 詩集 龍の看取り
北野辰一の「戦後思想の修辞学」
ボクはわけあって今年の一月から所謂「原爆文学」を中心の読書生活をしているが、ごく最近のこと、井上光晴の「地の群れ」と小田実の「HIROSHIMA」の読書感想文めいたものを「芦屋芸術」のブログに書き終わった時、突然、この
小田実の「HIROSHIMA」
この本は、所謂「原爆文学」といわれる作品の中では比較的新しく、ジョウという牧場で働いていたアメリカの男が、第二次世界大戦で召集され米軍の空軍に入隊、ヨーロッパ戦線でヒトラーがバンザイした後、日本にトドメを刺すべく爆撃機
大庭みな子の「浦島草」
ひとくちに欲望といっても、食欲、性欲、金銭欲、権力欲、知識欲、名誉欲、快適生活欲、健康長寿欲などいっぱいあって、また、物欲といっても人間って各自さまざまなものをあれこれ物色するので、欲望とは何かを簡単に誰にでもわかるよ
星と海に助けられた。
また、胸苦しくなって、わけもなくいかりがこみあげて来て、夜の八時頃、芦屋浜に出た。 うろこ状の雲がたくさん浮いていて、余り期待はしていなかったが、それでも雲の間から、南西の空に木星、その右下にさそり座の赤いアンタレス
大江健三郎の「ヒロシマ・ノート」
ひょっとして人は、あるのっぴきならない出来事によって、自分の本来の姿を発見するのかも知れない。そして、その本来の姿を心の奥に大切におさめて、ふたたび生活を始めるのかも知れない。 「ヒロシマ・ノート」 大
中秋の名月に、会えなかった。
きのう、九月十三日、中秋の名月の日は、未明から雨が降っていた。朝方にはその雨も絶え、一日中、どんよりしている。だが、それでも、夜の七時前、ボクはそそくさと芦屋浜へ出た。コンクリートの階段になっている堤防に座り、空を見上
小林誠の「古事記解読」
おもしろい本だった。読んで、よかった、そう思った。この本の研究対象としている範囲は、古事記の中でも、まず「天地初發之時」から既に鉄器の文化圏であった神倭伊波礼毘古命(カミヤマトイワレビコノミコト)が南九州から東征して銅
恋の終わり
芦屋浜まで行って、いま、帰ってきました。七時過ぎに家を出て、帰ってきたら、もう八時を過ぎていました。 誰もいない浜では、南の空で上弦の月と木星が寄りそって、その右斜め下方にさそり座の赤いアンタレスが輝いていました。ず
九月、玄関先の冬の闇。
午前四時前、雲の多い日が続いて、急に驟雨が走っていた空が、すっかり晴れていて、ダイニングのベランダの軒下からシリウスが見えた。眼鏡をかけ、門灯を消し、玄関から闇へ出た。 オリオン! そして、シリウス、プロキオン、ベテ
山口勇子の「おこりじぞう」
「わらいじぞう」がどうして「おこりじぞう」になってしまったのか? そのいきさつを書いたのがこの物語です。 ボクは生まれて初めてこの物語を読みました。が、この本の巻末に書かれた作者の解説を読んでいると、小学生の教科書に
津田文子の詩集「夢のような月日が流れて」
これは津田さんの第三詩集だが、もうずいぶん昔に、第二詩集を読んでいる。このたび出版された第三詩集を読んでいて、ふと懐かしく、津田さんの第二詩集を書棚から抜き出した。 「きょうが逃げていくようです」 津田
夏を忘れる
この二三日、夜明け前は涼しくて、すっかり夏を忘れてしまう。 午前五時前、我が家の玄関から門までの小さな空間に、ほとんど藍色に近い、薄い闇の空がある。 日の出前の東空にオリオンが最後の光をつつましやかに置き、その下の
いいだももの「アメリカの英雄」
この小説は、一九四五年八月六日および九日、ヒロシマ、ナガサキに原爆を投下したパイロットが、終戦後、アメリカ本国にスーパー・パイロットとして、すなわち、本土決戦を断念させて日本を無条件降伏に追い込んだアメリカの英雄として
未明の火
未明。ダイニングの東窓に於いて、 息をひそめて、待っていた。 青い 円形の たましいと たましいが かさなりあって 上下に動いた そして ひ
岩倉律子詩集「龍の看取り」を出版します!
岩倉さんは、主に「罫」、「ら」、「サルトビ」などに作品を発表してきましたが、このたび、「芦屋芸術」からそれらの詩業を一冊の詩集にまとめて発表することになりました。 「詩集 龍の看取り」 岩倉律子著 発行