芦屋芸術|同人誌・現代詩・小説

渡辺広士の「終末伝説」

 この著者でボクが知っていることといえば、わずかである。もうずいぶん昔の話になるが、ボクが二十歳の頃、この著者が翻訳した「ロートレアモン全集」(思潮社、1969年1月10日発行)をよく読んだ。この全集は一巻で完結していて

後藤みな子の「樹滴」

 ほんとうはこの著者の作品集「刻を曳く」(河出書房新社、昭和四十七年八月発行)から読み始めるつもりだった。ネットで探し、値上がりして八千円余りしたが、注文した。だが、在庫ナシ、そんな返事が入った。同時に注文していた同じ著

福田須磨子の「われなお生きてあり」

 一九四五年八月九日、自宅にいた父と母と長姉は、原爆によって家もろとも灰燼に帰し、著者は勤め先で被爆、壊滅した長崎の原子野のかつて自宅があった場所に父の欠けた湯飲み茶碗を発見し、そこを掘ってみると三体の白骨が出てきた。お

みんなそうだと思う

ボクのワイフ えっちゃんの死は この世の片隅の 小さな出来事だったけれど ボクにとっては とても大きな悲しみだった みんなそうだと思う

秋月辰一郎の「死の同心円」

 最近、所謂「原爆文学」を読み続けているが、そういう心境に達したのも、ボクのワイフ、彼女をボクはいつも「えっちゃん」と呼んでいたが、彼女の死が強く作用していると思う。  えっちゃんが永眠してもうすぐ五年になるのだが、そし

亀沢深雪の「広島巡礼」

 歳をとるということは、おそらく、今まで身に着けてきたさまざまな衣装が、晩秋、木の葉が散り落ちていくように、すっかり落ちて、本来の赤裸な姿に帰っていくことではないか。もちろん、歳月の中で、織りあげ、紡いできた夢や虚構もす

もうあきらめていた。だが……

 夕方、芦屋浜まで出た。きょうの昼間は晴れていたので、ボクは期待に胸をふくらませていた。  けれども、すっかり裏切られてしまった。空は薄曇り、星はなく、細い月だけがボンヤリ浮かんでいた。  何度も振り返って月を見上げなが

亀沢深雪の「傷む八月」

 すばらしい作品集だった。「すばらしい」という言葉にためらいを覚えるが、事柄の真実を、つまり、事実とそれに応答する心情を出来るだけ正確に表現した作品、そういう意味で、「すばらしい」と言っていいのではないか。  「痛む八月

いいことがありそうだ

夜来の雨が すっかり晴れて 午前五時過ぎ いちめん うすい藍色の空 その 東 細い月と 金星が恋人のように寄りそって 浮かんでいる やがて 背後から 祝福の 日の出がやって来た きっと きょうは いいことがありそうだ

竹西寛子の「管絃祭」

 きめこまやかな文章を書く人だなあ、本を閉じて、まず、そんな溜息をついた。  見渡せば、原爆投下された広島の八月六日を境にして、時をさかのぼり、あるいは、現在に向かって流れる時空に、さまざまな生者と死者が入り乱れながら、

正田篠枝の「ピカッ子ちゃん」

 この表題の「ピカッ子ちゃん」は、文字通り、一九四五年八月六日午前八時十五分、広島に落ちた「ピカドン」のさなかに誕生した赤ちゃん、「ピカッ子ちゃん」だった。  ピカッ子ちゃんのお父さんは、外地に出征して戦死。身重のお母さ

さんげー原爆歌人正田篠枝の愛と孤独ー

 この歌人は、一九四五年八月六日の広島市内、爆心地より1.7キロの平野町の自宅で被災した時、三十四歳だった。その後、父も義兄も被爆によるガンで死亡、自身も被爆による後遺障害に責め苛まれながら、一九五六年十二月から原爆病院

栗原貞子の「核・天皇・被爆者」

 この本の著者が広島で被爆し、敗戦を迎えたのは三十二歳の時だ。戦中から反軍国主義の作品をノートに書いていた著者は、戦後、一九四五年十二月に細田民樹を顧問に夫栗原唯一と「中国文化連盟」を立ち上げて、ただちに文学運動を開始し

「栗原貞子詩集」を読む

 最近、所謂「原爆文学」と呼ばれている作品を読み続けているが、ほとんどの作品が絶版になっている。従って、ネットで探して、中古品を買わざるを得ない。既に、「原爆文学」は、日本人の心から離別したのだろうか? 「ヒロシマ」や「

あかん、どうしょうもない。

緩和ケア病棟の ベッドの上で えっちゃんは よく とんちゃんごめんね と言った いま ボクは ひとりぼっちで 明け方 ベッドに目覚め なぜか えっちゃんごめんね と言っている

ゴーリキイの「どん底」

 ボクの悪いクセだが、そして、同じようなクセを持っている人は結構いるんじゃないかと思うのだが、いずれ読もうと買った本が、そのまま本棚の片隅に眠っていて、もう買ったことさえ忘れている、そんな衝動買いに近い経験がボクには少な

これを見るために

 今、我が家に帰ってきました。  午後六時四十分頃から、芦屋浜まで歩いたのですが、月も薄い雲に隠れてボンヤリして、カペラ以外、ほとんどの星は雲に覆われていました。きょうはとても不安定な天気で、少し晴れたかと思えば、雨がや

井伏鱒二の「黒い雨」

 このところ、所謂「原爆文学」を読み続けているので、やはり、この本を開いた。  「黒い雨」 井伏鱒二著 新潮文庫 昭和51年9月20日 第16刷  日本を代表するこの作家の短編に関して言えば、それなりに読んでいる。だが、

林京子、を読む。

 このところ、ずっと、被爆者の作品を読んでいる。今まで読んだのは、「ヒロシマ」の被爆者で、被爆後、時を移さず、作品を書き上げた人々だった。すなわち、峠三吉、原民喜、大田洋子。  今回読み終えたのは、「ナガサキ」の三菱兵器

「田中千雄の短歌」を読む

 この歌集を手にしたのは、こんないきさつがあった。……年内には、「芦屋芸術」から岩倉律子さんの詩集を出す予定だが、その岩倉さんから、「私の義兄の遺稿集で、ぜひよんでやってください」、そんなメッセージを添えてこの本が送られ

この冬を生きることが出来た。

 昨夜、七時頃、あちらこちら雲のかたまりが空をふさいでいたが、おおよそは晴れていて、冬の星座がよく見えた。明日は夜明けの空がキレイだろう、ボクは頭の中でそうつぶやいていた。というのも、最近ずっと明け方は曇っているか、雨が

骨と花

          悦子は散骨を望んでいたが、五年近い時が過ぎても、           骨壷は東窓の飾り棚に置かれている。 毎朝 花の水替えをしてると 心の中に 花が満開している ひとりだけの 儀式 骨に支えられ 花に

大田洋子、を読む。

 この書、「屍の街」は、一九四五年八月六日、「ヒロシマ」で被爆した著者が、その事実と、その事実に対応する主観とを言葉で表現した作品である。驚くべきことであるが、著者は、紙やペンが戦火で消失し、避難先で障子紙やちり紙を代用

「或る女」に、出会った。

 過日、船場センタービルで用を済ませ、地下鉄御堂筋線本町駅から梅田に出た折、まだ昼前だったので、紀伊国屋へ寄り、そこで或る女に出会った。  「或る女」 有島武郎著 新潮文庫  もう去年の七夕の話になるが、或る女と打ち合わ

破片

きのう 久しぶりに アルバムを見た カメラが好きだったえっちゃんは たくさん写真を遺していた えっちゃんと生きた 時間の破片が チリバメられていた

四十年ぶりに、原民喜を読んだ。

 綺麗な音楽を聴いた。悪魔的な人間たちの無制限な欲望の果て、この世に出現した「広島」という地獄的虚無を描きながら、何故これほどにまで美しい、透明な調べがボクの胸を打つのだろうか。  「夏の花・心願の国」 原民喜著 新潮文

ずっと夜空を見上げていた。

 きょうは、三時過ぎに起きた。それなりの目的があった。身支度をして、玄関を出た。近くの親水公園まで歩きながら、ずっと夜空を見上げている。  南東の空には、金星、その右上方に木星、その右方にアンタレスが輝いている。まだ、月

穴が空いている。

 きょう、夜明け前の五時過ぎ、新聞を取りに行こうと玄関の扉を開けると、東の空に金星、そのやや上方の右側に木星、その右にさそり座のアンタレス。そして下弦の半月が彼等を見おろしている。空全体は曇っていて星はまったく見えないけ

「原爆詩集」が、無性に読みたくなった……

 永遠なるものを表現しようと志した詩よりも、ただ一回限りの出来事を表現しようと志した詩の方が、永遠性が内在するのかも知れない。そして、ただ一回限りの出来事において、聖なる真実が顕現するのかも知れない。  「原爆詩集」 峠

火球になった流星を見ました!

 きょうは晴れていたので、玄関先に立ってオリオンを中心にした冬の大三角や冬のダイヤモンドを楽しんでいると、午後八時四十八分頃、東の空に、おそらく四等星以上の、火球になった流星が流れ落ちるのを、ボクは見ました!

シリウス

芦屋浜の 夕の海で まだ六時過ぎなのに 雲の 切れ間から出た シリウスを スマホの えっちゃんと 見ていた

夜空には、春が。

 夜明け前の五時過ぎ。隣家の屋根の上に、金星が出ている。薄闇を、近所の親水公園まで歩く。  思ったとおり、東の低い空、金星の下に木星が。その右側にはさそり座のアンタレス。このさそりに嚙まれて死んだオリオンは、さそりを恐れ

「ギリシア抒情詩選」を読みました。

 昔、あちらこちら興味のおもむくまま拾い読みしていた本。そんな本がまた読みたくなって、本棚を探した。  「ギリシア抒情詩選」 呉茂一訳 岩波文庫 昭和45年9月30日第5刷  この詩選は、だいたい紀元前七世紀後半から、ほ

無償であたえられた存在

 きょうも四時前に起きて、表に出る。家並みで東の低い空は見えないので、親水公園まで歩く。  金星が見えた! 上天ではしし座が煌めき、春の大三角が。  冬の大三角は西へ傾き、リゲルやアルデバランはもう六甲山に沈んで見えない

玄関先の闇の中で

 ここ数日、曇っている日が多い。きょうの午前三時頃も、空はほとんど雲に覆われている。ただ、西の方の雲は切れていて、雲間から、ベテルギウス、シリウス、プロキオンの冬の大三角が現れている。彼等の上方では、ふたご座のポルックス

しまった! 寝坊してしまった!

 「しぶんぎ座流星群」を見るため夜中の三時ごろ起きるつもりだったが、起きたのは五時だった!  あわてて着替えて表に出た。もう東空の屋根越しに金星が浮かんでいる。  門前の道で三十分くらい、北東方面を中心に夜空を見上げてい

綺麗なものだけを……

 明け方の午前四時前、門灯を消して、表へ出た。  東の空から北の空にわたって、春の大三角形と北斗がひらかれている。背後では冬の大三角形。もうアルデバランは西に沈んでいる。  東の低い空は隣家の屋根で見えない。親水公園まで

来年、やります!

 今、芦屋浜に出て、火星を見てきました。火星の下にあるうお座のフォーマルハウトも。  眼を南から西へ転じると、アルタイル、いわゆる「ひこ星」が、その北方にはベガ、いわゆる「おりひめ星」が。そして、はくちょう座のデネブが「

シャーデヴァルトの「星のギリシア神話」

 おそらく今から四千年前か、あるいは三千年前か、無学なボクには判然しないが、人々は農耕や狩猟によって生活していただろう。いつのことかもう定かではないが、人は共同して生活し、たがいに助けあいながら労働によってそれぞれの人生

我が家からの宇宙旅行

 きょうも、夜明け前の三時半ごろに起きて、身支度を済ませ、我が家の前の道から空をあおぐ。  東の空には、アークトゥルスとスピカとデネボラの春の大三角が光り、振り返って西の空にはシリウス・プロキオン・ベテルギウスの冬の大三

やっと、「ギリシア喜劇全集」第一巻を読みました!

 近頃、ボクは読もうと思って本棚の片隅に立てたまま、長い間居眠りしていた本を、読み始めた。長い間、そう、彼の睡眠時間はもう半世紀近くなっている。  ギリシア喜劇全集第一巻 訳者代表高津春繁 人文書院 昭和47年8月10日

我が家の前の道から

 十二月二十一日。夜来の雨はあがった。夜明け前の四時ごろ、門灯を消し、我が家の前の道から東の空を見あげると、うしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカ、そしてその二星を底辺にした頂点、しし座のデネボラ、所謂「春の大三角

ふたご座流星群の方へ

 十二月十四日、夜中の十二時過ぎに、芦屋浜まで出た。我が家から徒歩で十分足らず。浜の階段状の堤防に寝転んで空を見上げた。親子連れの三人の先客がいた。  空は晴れて、オリオンもシリウスも美しい。しばらくじっとしていると、ふ

その女

 午前四時。いつのまにか夏が来ていた。窓外で一匹の蛾のようなものがあばれていた。 「息が止まっています」 「アア、ソウデスカ」  死体を前にした、看護師と彼の最後の会話だった  その女が残したものに、三本の百日紅がある。